TopPage

カテゴリー
カテゴリー別の記事一覧、人気記事


新着記事


人気記事ランキング
カテゴリー別人気記事は上記のカテゴリーを選択


ピックアップ
検索ではなかなかヒットしない隠れおススメ記事

【数学で撃退】ワンルームマンション投資の営業電話に出てみた
例えば、何らかの投資話が来たとして、それが儲かるのか儲からないのか、それをイメージとして直感的に判断できれば、騙される確率もぐんと下がります。ここでは、数学的な思考を持っておけば、そしてそれを元に受け応えすれば、ワンルームマンション投資の営業電話でさえも、騙されるどころか楽しめてしまう例を紹介します。

【燃費の物理】電気自動車(BEV)は なぜ航続距離(走行距離)が短いのか 自動車エンジニアが解説
電気自動車(BEV)はこの表にあるようにカタログ値で航続距離が短いです。この理由は、電池・タンク容量が小さいことです。燃費や電池・タンク容量をガソリン相当に換算するとこの表のようになります。BEVはタンク容量が小さいですが燃費自体はよいです。しかしながらこれは電気になった後の数値であることに注意が必要です。

【燃費の物理】高速道路での燃費の良い走り方 120km/hは80km/hの2倍燃費が悪い 燃費と速度の関係を自動車エンジニアが納得の解説
高速道路では80km/hが経済速度だとよく言われます。なぜそうなるのか、ここでは物理の原理原則に基づいて考察します。 自動車の燃費計算の復習  ここでは簡単に自動車の燃費の計算について復習をします。詳細はこの記事↓をご覧ください。 この記事...

【燃費の物理】ガチの燃費計算 高校物理で理解する燃費
「この車は燃費がいい」とか「燃費のいい走り方はこうだ!」とか「カタログ値ほど実燃費は良くない」とか、ネットには燃費を題材にした記事がたくさんあります。しかしながら燃費そのものを深堀して解説している記事はほとんどありません。 この記事では、長...

【渋滞の科学】混雑している高速道路は降りるべきなのか? ナビ開発者が解説
先日高速道路を走行していたところ、この先渋滞の案内がありました。次のような文言です。 〇〇から△△までの間渋滞 6km15分 このようなとき、高速道路を降りて下道で行った方がいいかどうか悩みますよね。 私も若い時は「混んでるなら下道だー」と...

【分数の割り算】ひっくり返して掛けるのはなぜ? 理由を感覚的に理解
割り算の本質は一つあたりを求めることです。そのために逆数を掛けています。その説明図がサムネの絵ですが、ここではそのことを感覚的につかむ考え方を述べていきます。 感覚的につかむ考え方 渋滞看板の例  先日高速道路を走行していたところ、この先渋...

【テニスの物理】脱力の意味をラケットがボールに加える力から考える
脱力が大事とよく言われます。でも、力を抜いちゃって、強いボールが打てるの?などと思ったりしませんか?それを物理的に考えてみます。計算結果は、ラケットはボールに約50[kg]もの力を与えている、ということです。この力はあなたがインパクトの瞬間に与えているものだろうか?を考えると脱力の意味が分かります。

【テニスの物理】空気抵抗とマグヌス効果 慎重に打つと逆に入らない謎 スピンの威力 野球にも応用ができる計算の実例
バックアウトしたくないので慎重に打つとむしろバックアウトし、しっかりと打った方が逆にしっかりとコートに収まる経験をしたことはありませんか?確かにそうなのです。その理由は空気抵抗とマグヌス効果にあります。

【テニスの物理】運動連鎖の理論「ラケットが走る」の意味
つまずくと転びます。なぜでしょうか?この現象は必ずしもありがたくは無いですが、スポーツをする上ではこれは運動連鎖の理論であり、重宝されます。この仕組みが分かれば小さな力で安定してヘッドスピードを大きくでき、テニスが上達します。

プロフィール